メインコンテンツに移動

H&M(非定常熱湿気計算システム)に必要な物性値の測定

中央試験所環境グループでは、H&Mによる壁体の非定常熱・湿気計算を実施しております。また、計算に必要な物性値の測定も実施しております。物性値の詳細は、H&Mのマニュアルを参照してください。

物性値と測定法

H&Mでの計算に必要な物性と測定法は以下のとおりです。建築材料の特性に応じて必要な物性は異なります。試験条件等の詳細は、中央試験所環境グループまでお問い合わせください。

基本的な物性値と測定法

項目 試験法
絶乾密度[kg/m3] 各種建材規格
比熱[J/(kg・K)] JSTM H 6107
熱伝導率[W/(m・K)] JIS A 1412-1
JIS A 1412-2
湿気伝導率(透湿率)[ng/(m・s・Pa)] JIS A 1324
JIS K 7225
JIS Z 0208
含水率(平衡含水率)(重量基準[kg/kg]、容積基準[kg/m3]) JIS A 1475

材料特性に応じて設定する物性値と測定法

項目 試験法 備考
熱伝導率(含水率依存) JIS A 1412-1
JIS A 1412-2
熱伝導率に含水率依存性のある場合 、含水率の異なる試験体の熱伝導率を測定し、容積基準含水率と熱伝導率の関係を4次の多項式で近似した値を設定
湿気伝導率(含水率依存) JIS A 1324
JIS K 7225
湿気伝導率に含水率依存性のある場合 、含水率の異なる試験体の透湿試験を実施し、容積基準含水率と湿気伝導率を4次の多項式で近似した値を設定
液水成分の水分伝導率
(含水率勾配、温度勾配)
水分拡散係数測定法 対象モデルの内部に結露・蒸発がある場合に設定。水分伝導率を気相・液相での水分伝導率へ分離したときの値(含水率勾配、温度勾配)について、4次の多項式で近似した値を設定

表面仕上げ材の物性

項目 試験法
日射吸収率(-)*1 JIS K 5602
JIS R 3106
長波長放射率(-) JIS A 1423
JIS R 3106
FTIR積分球法

*1日射反射率の測定結果から求めます。

外部リンク

建築環境ソリューションズ