メインコンテンツに移動

コンクリート

コンクリートは,主に建築・土木の様々な構造物・部材・製品で用いられます。

特徴

コンクリートの要求性能については様々な項目がありますが,多くは建築工事標準仕様書・同解説(JASS5),コンクリート標準示方書等に示されています。

主な試験の紹介

各種JIS

日本建築学会編 建築工事標準仕様書・同解説 JASS5 鉄筋コンクリート工事

土木学会編 コンクリート標準示方書 等

コンクリートの性能試験

コンクリートの試験は数多くありますので、ここでは圧縮強度及び静弾性係数試験と中性化深さ測定についてご紹介します。

  • 写真1 静弾性係数試験でコンプレッソメータによって縦ひずみの測定を行っている様子です。
  • 写真2 促進中性化処理を行ったコンクリートの中性化状況です。二酸化炭素濃度5%の高CO2環境下で中性化を促進させ、中性化の進行度合いを指示薬によって測定します。
image
写真1 圧縮強度及び静弾性係数試験状況
写真1 圧縮強度及び静弾性係数試験状況
image
写真2 中性化深さ測定
写真2 中性化深さ測定

主な試験方法・試験項目

硬化コンクリート【力学特性:強度・弾性係数】

試験項目 試験方法・規格
割裂引張強度 JIS A 1113
曲げ強度 JIS A 1106
2面せん断強度 JCI SF6
コンクリートと鉄筋の付着強度 JSTM C 2101
静弾性係数 JIS A 1149
ポアソン比 ASTM C 469
圧縮強度試験 JIS A 1108

硬化コンクリート【耐久性】

試験項目 試験方法・規格
凍結融解試験 JIS A 1148(A法) 300サイクル
動弾性係数の測定 JIS A 1127
促進中性化 JIS A 1153
中性化深さ JIS A 1152
透水 アウトプット法
インプット法

硬化コンクリート【体積変化】

試験項目 試験方法・規格
長さ変化 JIS A 1129-1 ,1129-3
圧縮クリープ JIS A 1157

硬化コンクリート【コンクリートコア試験】

試験項目 試験方法・規格
見掛けの密度 JIS A 1107
圧縮強度 JIS A 1107
静弾性係数 JIS A 1149
中性化深さ JIS A 1152
塩化物イオン
(全塩分、可溶性塩分)
JIS A 1154、JCI SC4
配合推定 セメント量・骨材量
(セメント協会法)
硬化コンクリート中のアルカリ量Na2O, K2O 原子吸光法
促進膨張率 JCI-S-011(旧JCI-DD2)、カナダ法、デンマーク法など

お申し込みから試験実施までのフロー

  1. お問い合わせ

    ホームページまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

  2. 事前打ち合わせ・お見積りの提示

    試験可否のお問合せ、ご相談、見積依頼などを承ります。

  3. 試験のお申し込み

    品質性能試験業務約款 にご同意の上、申込書に必要事項をご記入後、申込書と試料(試験体)をお送りください。

  4. 請求書の発行

    試験料金が確定次第、請求書を送付致します。原則として、請求書発行日から60日以内にご入金をお願い致します。

  5. 試験の実施

    試験を実施します。

  6. 試験結果報告

    試験終了後、報告書を作成し送付します。

報告書例

よくある質問

供試体の数はいくつ用意すればよいですか?

試験項目により異なりますので,該当の試験規格をご参照ください。

コンクリート関連の試験は一般的に,供試体3体で試験を行い,平均値を求めることが多いです。

試験体のパレットでの搬入は可能ですか?

対応可能です。

よくある質問をすべて見る →

お見積り・お申し込み

お申込みは、こちらのフォームからお願いいたします。

お申し込み

お問い合わせ

お問い合わせフォーム