メインコンテンツに移動

建築用ボード類・屋根材

建築用ボード類はセメント系、窯業系、木質系、せっこう系等に大別されますが、これらの製品は、構成材料や使用部位等により試験項目が決められています。試験は、全形または製品から採取した試験片で行います。

特徴

ボードの種類それぞれに規格が存在し、曲げ性能、吸水性能や耐凍結融解性能が定められています。

主な試験の紹介

日本産業規格:
JIS A 5430(繊維強化セメント板)
JIS A 6901(せっこうボード製品)
JIS A 1408(建築用ボード類の曲げ及び衝撃試験方法)
その他

せっこうボードの曲げ試験

三点曲げにより行います。支持スパンや試験速度は各種規格により定められています。

image
ボード類の曲げ試験
ボード類の曲げ試験

主な試験方法・試験項目

試験対象 試験項目 試験方法・規格
セメント系及び窯業系 繊維強化セメント板 外観・寸法、曲げ破壊荷重・曲げ強さ、吸水率、かさ密度、透水性、吸水による長さ変化率、難燃性又は発熱性、耐衝撃性、耐温水浸せき性、耐加熱散水性、耐乾湿性 JIS A 5430
窯業系サイディング 含水率、曲げ破壊荷重、耐衝撃性、塗膜の密着性、耐候性、耐凍結融解性、透水性、吸水による反り、難燃性又は発熱性 JIS A 5422
木質系セメント板 曲げ(曲げ破壊荷重及びたわみ量)、含水率及びかさ密度、くぎ側面抵抗、難燃性又は発熱性 JIS A 5404
住宅屋根用化粧スレート 曲げ破壊荷重、吸水率、吸水による反り、透水性、耐衝撃性、耐摩耗性、耐候性、耐凍結融解性、難燃性又は発熱性 JIS A 5423
プレスセメントがわら 曲げ破壊荷重、吸水率、透水性、耐凍結融解性、耐候性、耐衝撃性 JIS A 5402
粘土がわら 形状・寸法、曲げ破壊荷重、吸水率、凍害 JIS A 5208
トンネル内装材 (パネル系内装板:板厚4mm) 曲げ強さ、吸水率、透水性、吸水による長さ変化率、難燃性又は発熱性、耐凍結融解性、耐加熱散水性、耐温水浸せき性、耐乾湿性、かさ密度 NEXCO設計要領第三集トンネル
(JIS A 5430準拠)
押出成形セメント板 素材密度、吸水率、曲げ強度、耐衝撃性、吸水による長さ変化、耐凍結融解性、 難燃性または発熱性 JIS A 5441
木質系 ラッチボルトの開閉繰返し(10万回) 寸法、密度、含水率、曲げ(曲げ破壊荷重、曲げ強さ、曲げヤング係数、湿潤時曲げ強さ)、吸水率、吸水厚さ膨張率、吸水長さ変化率、はく離強さ、木ねじ保持力、くぎ逆引抜抵抗、てい(釘)頭貫通力、くぎ側面抵抗、ホルムアルデヒド放散量、断熱性、平面引張強さ、耐衝撃性、耐酸性、耐アルカリ性、耐汚染性、耐変退色性、耐引っかき性、難燃性(表面試験)、[塗膜付着性、耐洗浄性、耐候性(繊維板のみ)] JIS A 5905
パーティクルボード JIS A 5908
せっこう系 せっこうボード製品
吸音材料(吸音用あなあきせっこうボード)
含水率、曲げ破壊荷重、湿潤時曲げ破壊荷重、吸水(全吸水率及び表面吸水率)、吸水時耐剥離性、耐変耐色性、耐衝撃性、耐火炎性、難燃性(表面及び基材)、発熱性、熱抵抗性、くぎ側面抵抗、吸放出性、吸音率 JIS A 6901
JIS A 6301

お申し込みから試験実施までのフロー

  1. お問い合わせ

    ホームページまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

  2. 事前打ち合わせ・お見積りの提示

    試験可否のお問合せ、ご相談、見積依頼などを承ります。

  3. 試験のお申し込み

    品質性能試験業務約款 にご同意の上、申込書に必要事項をご記入後、申込書と試料(試験体)をお送りください。

  4. 請求書の発行

    試験料金が確定次第、請求書を送付致します。原則として、請求書発行日から60日以内にご入金をお願い致します。

  5. 試験の実施

    試験を実施します。

  6. 試験結果報告

    試験終了後、報告書を作成し送付します。

報告書例

よくある質問

試験体の加工依頼は可能ですか?

可能な範囲で加工の対応をいたします。弊所から外注を行う場合もございます。

試験規格外の寸法、試験方法での試験は可能ですか?また、JIS規格以外の試験方法、仕様書に従った試験は可能ですか?

ご希望の寸法、試験方法等をご提示いただければ、試験の可否を確認いたします。

よくある質問をすべて見る →

お見積り・お申し込み

お申込みは、こちらのフォームからお願いいたします。

お申し込み

関連する試験

お問い合わせ

お問い合わせフォーム