メインコンテンツに移動

石材・レンガ・タイル

割ぐり石とは、岩石を10~20cm程度に割ってつくった石材で、 基礎の下に敷き詰めたり、裏込め材として使用されます。

特徴

基礎の下に敷き詰めて使用するため、ある程度の強度が必要です。また、粘板岩のような平べったい石材は、割ぐり石には向いていません。

主な試験の紹介

  • JIS A 5006(割ぐり石)
  • JIS A 5003(石材)

石材の圧縮強さ試験

圧縮強さ試験は、3000kNの圧縮試験機で行います。

image
付着試験
圧縮強さ試験

主な試験方法・試験項目

試験方法・規格 試験項目
  • JIS A 5006(割ぐり石)
  • JIS A 5003(石材)
    見掛け比重、吸水率、圧縮強さ

    石材

    試験方法・規格 試験項目
    JIS A 5003 見掛比重、吸水率、圧縮強さ
    JASS9T 101 曲げ強さ
    JASS9T 102 ダボ部の固定耐力

    割ぐり石

    試験方法・規格 試験項目
    JIS A 5006 見掛比重、吸水率、圧縮強さ

    建築用セラミックメーソンリーユニット

    試験方法・規格 試験項目
    JIS A 5210 圧縮強さ、吸水率

    普通れんが及び化粧れんが

    試験方法・規格 試験項目
    JIS A 5210 圧縮強さ、吸水率

    建築用コンクリートブロック

    試験方法・規格 試験項目
    JIS A 5406 圧縮強さ、吸水率、容積空洞率、防水性

    インターロッキングブロック

    試験方法・規格 試験項目
    JIS A 5371
    インターロッキングブロック舗装設計施工要領
    曲げ強度、透水性、すべり抵抗、
    圧縮強度、保水性、吸水性

    陶磁器質タイル

    試験方法・規格 試験項目
    JIS A 5209
    (JIS A 1509-3,4及び9)
    曲げ破壊荷重、吸水率、耐凍害性(100サイクル)

    テラゾ

    試験方法・規格 試験項目
    JIS A 5411 曲げ強さ、反り、滑り、摩耗、出石率

    お申し込みから試験実施までのフロー

    1. お問い合わせ

      ホームページまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

    2. 事前打ち合わせ・お見積りの提示

      試験可否のお問合せ、ご相談、見積依頼などを承ります。

    3. 試験のお申し込み

      品質性能試験業務約款 にご同意の上、申込書に必要事項をご記入後、申込書と試料(試験体)をお送りください。

    4. 請求書の発行

      試験料金が確定次第、請求書を送付致します。原則として、請求書発行日から60日以内にご入金をお願い致します。

    5. 試験の実施

      試験を実施します。

    6. 試験結果報告

      試験終了後、報告書を作成し送付します。

    報告書例

    よくある質問

    石材試験を一式した場合、試験期間はどれくらいになりますか。

    石材の岩種によって、絶乾状態になるまでの乾燥時間が異なります。

    長いものでは2~3週かかる石材もありますので、試験体搬入から試験終了まで1か月程とお答えしています。

    圧縮強さ試験に使用している試験機最大レンジは?

    中央試験所では3000kNの圧縮試験機で試験をしています。

    3000kNで破壊しない場合はどうやって試験をしているの?

    JIS A 5003又は5006に準じて、試験体の寸法を小さく加工して試験を行っています。

    よくある質問をすべて見る →

    お見積り・お申し込み

    お申込みは、こちらのフォームからお願いいたします。

    お申し込み

    関連する試験

    お問い合わせ

    お問い合わせフォーム