メインコンテンツに移動

防火性能等の該当性

当センターでは、市場に流通している防火材料、防耐火構造並びに防災設備等が、建築基準法の例示に該当していることの証明事業を実施しています。 この事業は、材料メーカーの方や販売をされる方等が、建築基準法の要求に適合していることの立証を行う際に、客観的な証明手段として活用いただけることを期待しているものです。

疲労

特徴 鋼橋や床版、外壁などは、風荷重などの周期的に変化する繰返し荷重を受けています。これらの部材は、静的な破壊荷重より遥かに小さい応力で破壊に至る場合があり、疲労耐久性に配慮した部材や継手を選定する必要があります。このように繰返し荷重を想定した鉄筋継手の引張疲労、各種パネル類の曲げ疲労試験を行っています。 主な試験装置の紹介

振動

特徴

地震に対する耐震安全性や動的変形追随性を直接確認するため、設備機器などの非構造部材から実大建物までの各種振動試験を行っています。

性能評価資料(資料区分別)

資料の種類 申請時に提出する資料 (1)性能評価申請書、性能評価申請図書(様式並びに記入例) 関連資料 (1)申込み要領 (2)変更願書、取下げ届、性能評価業務約款 (3)性能評価業務方法書 (4)構造方法等の認定(大臣認定)の申請に関する資料 (5)試験体製作管理依頼書、試験体製作管理業務約款、見積もり依頼書 申請時に提出する資料 (1)性能評価申請書、性能評価申請図書(様式並びに記入例)

装置等の紹介

構造試験で使用される主な装置を紹介します。 主な試験装置の紹介 面内せん断試験機 構造グループ 大型構造物複合加力試験装置試験機 最大荷重:水平方向±2000kN、鉛直方向±5000kN 試験体最大寸法:幅;約6m、高さ;約5m 試験例:壁のせん断試験、柱のせん断試験、接合部を有する架構の載荷試験、部材の圧縮・引張試験 他

現場試験

特徴

施工現場の環境や施工状況を考慮した性能値が必要な場合や、試験室内への試験体搬入・施工が困難な場合など、現場に試験装置を持込み、試験

部位・部材の断熱・防露性能

建物の省エネルギー性能には、外皮の断熱性や日射遮へい性が大きく影響します。このため、壁や屋根、開口部等建物を構成する部位・部材の熱性能を把握することが重要です。また、建物の長寿命化の観点から、これらの部材・部位には熱変形性や耐久性、結露防止性なども求められます。